起業を考えたときセミナーはどう選べばよい?

失敗しない起業セミナーの選び方
起業を勉強中の起業学院スタッフNが、皆さんに役立つ情報、私が勉強になった情報を共有してきます。
起業してみたい、将来的には独立したい、自分で何かやってみたい、だけどどんなセミナーに参加すればいいの?
自分にはどんなセミナーがいいんだろう?
無料セミナーってどうなんだろう?
起業へ向けた活動をはじめると、セミナーの数の多さに驚きますよね。
起業セミナーの数は年々増え、いろいろな団体が、いろいろなテーマで、いろいろな方法で、行っています。
費用を払って参加するのであれば、「自分にとって」有益なセミナーを受けたいものです。
しかし、中には「自分にとって」有益でないだけでなく、起業をしたい人の目線に欠けたところ、古い手法のもの、先生に実力&実績のないところ、詐欺まがいなところもあります。
そんな悪質なセミナーを選ばないためにはどうすればいいのでしょう。
起業セミナーを選ぶ際に大切なことは、今自分がどの段階にいるのかを明確にすることです。
今はまったくの白紙で何からはじめたらいいのかもわからない段階。
何ができるのか、どういう方向でいくのかがいいのかを決める段階。
やることが決まって具体的にビジネスプランを練りこむ段階。
ビジネスプランが決まり、行動に移すためのアクションプランを決める段階。
資金調達をどういう手順でするのかを決める段階。
開業届、会社登記をどうするかを決める段階。
SNSやSEO、Web、人脈づくりなどマーケティングや集客をする段階。
自分が今どの段階にいるのかをしっかりと意識し、自分にあったテーマを選ぶことが大切だと思います。
起業準備には手順があります。
しっかりと手順を理解することで、時間的・金銭的ロスを減らし、「自分にとって」有益なセミナーを選ぶことができると思います。
副業解禁
2018年1月31日に厚生労働省はモデル就業規則を改定し、副業解禁を発表しました。
これまでのモデル就業規則には、「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」(同規則第11条第6号)と書かれていたこともあり、ほとんどの企業で副業が禁止されていました。
しかし今回の改定によってこれが削除され、
「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる」
「労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする」
と追記され、事前にきちんと申請さえすれば、副業がOKということになりました。
これは、起業を考えている人にとっては、副業を開始できる機会があるという意味で、とても大きなメリットです。
実際、まだまだ副業をOKとしている会社は少ないですが、今後、起業を考えているのであれば、この機会に、副業を開始されるのをオススメします。
今度、アマガサ教頭にどんな副業をしていたのか聞いてみますね!